ブログの書き方のコツは3ステップで文章の構成と下書きの準備をする

      2017/09/06

あなたはブログをいきなり編集画面で書きはじめていますか?そうだとしたら、それはとても無謀なことです。

ブログの書き方は、最初に記事のタイトルと小見出しを考えて、キーワードを適切に配置します。それから、コンテンツごとに内容を箇条書きにメモしていきます。

そして、Wordなどで下書きしてからコピー&ペーストするのが良い記事に仕上げるコツです。

 

ブログの書き方のコツ:第1ステップは記事のテーマとキーワードを決める

まず、どんな記事を書きたいのかを、はっきりと意識します。何を読者に伝えたいのかというテーマを考えましょう。

それを元に、まず記事のタイトルを書いてみます。

タイトルの中にどんなキーワードが含まれていますか?読者が知りたい情報は、どんなことでしょう。

ここで、次の記事を参考にしてブログのキーワードを2~3個決めてください。

WordPressブログでキーワードをサクッと設定する方法【初心者はここから始めよう】 | りょうこワールドBLOGWordPressブログでキーワードをサクッと設定する方法【初心者はここから始めよう】 | りょうこワールドBLOG

 

必要なキーワードが決まったら、記事タイトルを見直して修正します。

抜けていたキーワードを入れて文章を手直しします。

ブログの記事タイトルは、32文字以内にまとめましょう。どうしても32文字を超えてしまう場合は、32文字までの文章にキーワードを全部配置して重要なポイントがわかるようにしてください。

 

ブログの書き方のコツ:第2ステップは全体の構成をザックリと組み立てる

ブログのテーマとキーワード、記事タイトルが決まったら、次にリード文(出だし)を書きます。

次に小見出しを3つくらい設定してください。

それらの小見出しのすべてに、設定したキーワードが含まれているかどうかをチェックします。このとき、マーカーでキーワードに印を付けると、見やすくて過不足が一目瞭然になります。

これで、全体の構成が決まりました。

 

ブログの書き方のコツ:第3ステップは小見出しごとの内容を箇条書きにする

ブログ全体の構成が決まったら、次に小見出しごとにコンテンツ(記事本文)の内容を箇条書きで書いていきます。

最後のまとめで、自分の感想や結論の確認、読者の行動を促す声掛けをしましょう。

まとめにも、キーワードが適切に配置されているかどうかをチェックするのをお忘れなく。

ここで再度、記事タイトルの見直しをします。伝えたい内容を簡潔に表現しているかどうかを考えて、修正しましょう。

わたしは、こんな感じで下書きの準備をしています。ライティングシート

この記事は、これを元に書きました。

 

まとめ

ブログを書くときに、頭の中だけで文章を組み立てる書き方は、全体のバランスやキーワードの適切な配置などがうまく設定できません。思いついたことを投稿の編集画面に直接書く書き方では、全体の構成をしっかりと組み立てて見直すことは難しいでしょう。

そのため、下書きがとても重要になってきます。この下書きをスムーズに書けるように準備することがブログを書くときのもっとも重要なコツです。

第1ステップ

  • 書きたいテーマを決める
  • 記事タイトルを決める
  • キーワードを決める

第2ステップ

  • リード文(出だし)を書く
  • 小見出しを決める
  • リード文と小見出しにキーワードが適切に配置されているかを確認する

第3ステップ

  • コンテンツの内容を箇条書きにする
  • まとめを書く
  • まとめにキーワードが適切に配置されているか確認する

このような準備ができると、下書きを書くのがとてもスムーズになります。

あとはブログをスラスラ書いていくだけです。

よろしければご自由にお使いください。 ライティングシート:改訂版

 

ブログの下書きの書き方と仕上げの方法については、次回の記事をお楽しみに。

では、またね♪

 - 検索に強くてわかりやすいブログの書き方 , , , , , , ,