【頭ジラミ・毛ジラミ】子どもの頭にシラミを見つけたら卵まで徹底駆除!

      2018/03/13

頭ジラミ徹底駆除

「ママ、頭がかゆ~い」どれどれ・・・何気なく見てみると、そこには恐ろしい光景が!!

ある日、学校からお知らせが来た。「頭ジラミが発生しています。各ご家庭でお子さんに対処してください」

さあ、慌てずに行動しましょう。

頭ジラミの徹底駆除

  1. シラミの存在を確認する
  2. 薬用シャンプーなどによる駆除
  3. 寝具(特に枕カバー)や洗面所のタオルなどを交換し、共用しない
  4. クシやブラシ、くるくるドライヤーなどを共用しない
  5. 爪を短く切り手洗いをする

ここでは、主にお子さんの頭ジラミについてお伝えしていますが、大人の毛ジラミについても同様の対処で駆除できます。

まれに、毛ジラミが頭に棲みつくこともありますが、いずれにしろ駆除の方法は同じです。慌てることはありません。

シラミの確認方法

シラミに寄生されたことによる特徴的な症状は「強烈な痒み」です。

血が出るほど掻きむしってもおさまらない痒みです。

まずは、頭皮をよく観察してみましょう。

頭皮には、痒みを発するような湿疹や赤みはありません。

じっくり見ると、肌色のシラミや血を吸って赤くなったシラミがみつかるでしょう。

次に、の確認。

髪の毛に白いフケのような小さなツブツブがあったら、爪でしごいてみましょう。

簡単に取れなければ、それはシラミの卵です。

枕カバーなどに、黒い点々が散らばっていたら、それはシラミの糞(フン)です。

大人の毛ジラミでは、下着に黒いコショウのような細かいものが付いているのでわかります。

  1. 強烈な痒み
  2. シラミそのもの
  3. シラミの卵
  4. シラミの糞(フン)

異常な痒みとシラミを発見したら、すぐに行動を始めましょう。

シラミ駆除の方法

子どもの頭ジラミを完全に駆除するには、最短でも10日はかかります。

最初のケアで強い痒みなどの症状はおさまりますが、シラミを完全に退治するまでは油断せずにケアを続けましょう。

シラミ対策

出典:アースシラミ取りシャンプー

頭皮と髪のケア

  1. 薬用シャンプーなどで駆除する
  2. 薬用シャンプーの使い方
  3. 駆除用コームでケアする
  4. 殺虫剤を含まないローションでケアする
  5. 天然成分の制虫剤でケアする

シラミの駆除で速効性があるのは、やはり薬用シャンプーの使用です。それとコームで物理的に除去することを繰り返す方法が確実です。

では、順番にみていきましょう。

1.薬用シャンプーなどで駆除する

薬用シャンプーは、普通のシャンプーとは違います。 

「シャンプー」という名前が付いていますが、フェノトリン(スミスリン)という殺虫成分をお肌に優しく調整したものです。


【第2類医薬品】アースシラミとりシャンプー 100mL こちらは100mlと容量が多くてお値段もリーズナブルです。

 

2.薬用シャンプーの使い方

シラミ駆除薬用シャンプーの効果的な使い方

出典:e健康ショップ セルフメディケーションコラム第28回頭ジラミ

一般的な薬用シャンプーはシラミの卵を駆除できないので、シラミの卵が孵化するタイミングに合わせて3日ごとにくり返し使用します。

通常は、3~4回使用するとよいでしょう。

濡らした頭に塗布したらタオルなどで頭を包み、目・鼻・口・耳などに入らないように注意して5分間放置してからよくすすぎます。

使用量は、頭髪の長さなどで変わるので、表示されている使用量を目安に使いましょう。

3.駆除用コームでケアする

シラミの駆除用コームは、目の細かい金属製のものが適しています。

コームは毎日5分使用するだけで、シャンプー以上の効果をすぐに実感できます。

卵も取り除けるタイプもあり、濡れた髪に使用すると引っ掛かりや痛み、抜け毛が少なくて済みます。

薬用シャンプーをよくすすいだ後に使用すると、シラミの死骸を効果的に除去できます。

1回コームを通したら、その都度お湯でコームをよくすすぎます。

洗面器などに60℃以上の熱いお湯を入れて、ゴム手袋やビニール手袋などを使用しましょう。

お子さんの頭皮をヤケドさせないように、お湯の温度が高い場合は洗ったあとに冷ましてから使ってください。

コームにシラミや卵が付いたままで再度とかしてしまうと、せっかく取り除いたものを頭に戻してしまいます。

使用後は、1人ずつ消毒してから使いましょう。

【おすすめ1】

全米シラミ症協会開発 LiceMeister アタマジラミ用すき櫛 シャンプーとリンスの後にタオルドライして、普通のコームでよくとかしてから、濡れた髪に使用します。成虫だけでなく卵もよく取れるので効果的です。

使用後は、2分間の煮沸消毒に耐えられます。

【おすすめ2】

【国内正規品】ニットピッカーフリーコーム シラミ・卵駆除専用櫛

成虫も卵も取れる櫛の目の細かいステンレス製です。「ニット」は「シラミの卵」のことです。

長い髪の場合は、もちれたりひっかかりやすいので、根元を数cmすいたら無理に毛先までとかさないで横にスッと抜くのがコツです。根元をしっかりつかんで、途中からとかします。

卵は、髪の毛から剥がされただけでも死ぬので、無理に梳きとらなくても大丈夫です。

【おすすめ3】

リヨンプランニング 頭シラミコーム ブルー (2本入) コストパフォーマンスは最高です。耐熱温度は70℃なので、熱湯消毒はできません。

70℃のお湯または乾燥機で10分間、55℃~60℃のお湯または乾燥機では30分間で消毒ができます。

お湯は温度が下がらないように保温できる容器や工夫が必要です。

【おすすめ4】

ライス・プロ (電動 しらみ駆除櫛) こちらは乾いた髪専用です。拡大鏡と掃除用のブラシが付いています。

*コームの洗浄*

コームは、60℃以上のお湯で1回ごとにすすぎながら使用します。

使い終わったら、コームにはさまっている成虫や卵をきれいに取り除きます。

拡大鏡や専用ブラシが付属している製品もありますが、ご自分が使いやすい道具を使いましょう。

歯ブラシなどが一般的ですが、デンタルフロスを使うと櫛の間を完璧に掃除できます。

クリニカ アドバンテージスポンジフロス 40m×2個 (青・緑・オレンジ・クリアのうち1色。色はおまかせ)

 40m×2で80m使える最安値の製品です。櫛の間に詰まって取り切れない部分を1ヵ所ずつ通します。濡らすとフロスがふくらむので、小さな卵もとりこぼしません。

消毒は、確実に洗浄が終わってから行いましょう。

両手を使えるスタンドタイプの拡大鏡は、櫛の間に残っていないかをチェックするのにとても便利です。


Kenko フレキシブルスタンドルーペ FSL-100


Sutekus スタンドルーペ  ルーペ拡大鏡 拡大ルーペ 読書ルーペ  拡大鏡スタンド LEDライト付き クリップ対応 レンズ径11cm 2.5倍/8倍 細かい作業対応用こちらはライト付で使いやすいタイプです。

4.殺虫剤を含まないローションでケアする

殺虫剤が主成分の薬用シャンプーには、次のようなマイナス点があります。

  • 卵には効果がないので完全駆除までに日数がかかる
  • 殺虫剤に耐性を持ったシラミには効かない
  • 殺虫剤なので頭皮以外に付着させないよう注意が必要
  • 殺虫剤による刺激症状がでることがある

これらの欠点を解消した安全で使用感のよい製品「シラミンローション」があります。

これは、殺虫剤に耐性のあるシラミにも効果があり、卵にも効きます

比較的速効性もあるので、何度も手間をかけたくない場合には最適です。

副作用もなくハーブの香りで、刺激も少ない製品です。

乾いた髪と頭皮に塗布します。20分放置してからコームでシラミと卵を除去します。その後は普通にシャンプーしましょう。

ドクターズチョイス シラミンローション 240ml

5.天然成分の制虫剤でケアする

その他に、「シラミ ノンノン!」という制虫剤があります。


シラノン 製品名とパッケージが変更されています。
シラミと卵の両方に効果がありますが、即効性はないので効果を実感できるまでに3~7日かかるようです。

シャンプー後によく乾かしてから頭全体につけて自然乾燥もOKです。

ローズマリーやラベンダーなどの精油も配合されており香りもよく、ベタつきやゴワつきもありません。子どもにも安心して使える天然成分です。

殺虫剤に耐性のあるシラミにも効果があります。

駆除用コームと併用すると、更によいでしょう。

ノンノン 殺虫剤不使用 人体無害 天然成分 ハーブ アロマ ピレスロイド系薬剤など不使用こちらもパッケージが変っています。人体にやさしいローションです。

寝具・衣類のケア

  1. 枕カバーやネマキは毎日とりかえる
  2. シーツはこまめに交換する
  3. ダニ退治用布団掃除機布団乾燥機の使用
  4. 60℃以上の温水で洗濯する
  5. 水で洗濯する場合は先に60℃以上のお湯に5分以上漬けておく
  6. 衣類乾燥機で乾かす
  7. 洗濯後にアイロンをかける
  8. 防虫スプレーの使用

寝具や衣類に付着したシラミや卵が、再度からだにくっついてしまわないように注意しましょう。

シラミと卵は、55℃の熱を加えて5分間キープすると死滅するといわれています。

しかし、たんぱく質が凝固する(固まる=死ぬ)のは60℃以上です。

医療機関でリネン類の熱消毒をする場合は、80℃で10分間を目安としています。

家庭でのシラミ対策に病院レベルの消毒は必要ありませんが、確実性を考えて「60℃10分間」以上を目安にするとより安全です。

ところが、お湯は時間とともに冷めてしまうので注意が必要です。60℃以下に温度が下がらないように保温するか、冷めることを考慮して可能な限り熱いお湯を使う方がより安全です。

60℃のお湯で生地を傷めてしまうなどの恐れがある場合は、袋に水と一緒に入れて空気をしっかりと抜いて密封し窒息させることも理論的には可能です。

しかし、シラミがどのくらいの時間で窒息死するかという科学的な実証結果がありません。個人的な実験で水責めしても、3時間以上生きていたという情報がありました。

やはり「熱」を加えて確実に殺す方がよいでしょう。

水で洗って普通に干しただけでは、生き残ったシラミや卵が一緒に洗った他の洗濯物にうつってしう可能性があります。

  • 洗濯の前に熱処理する
  • 60℃以上のお湯で10分以上洗う
  • 衣類乾燥機やアイロンを使う

洗濯できるものは、この3つの方法のどれかを必ず行いましょう。洗えない寝具などは、ダニ用の掃除機や布団乾燥機の使用をおすすめします。

ドライクリーニングも有効だといわれています。

日立 5.0kg 衣類乾燥機HITACHI これっきりボタン DE-N50WV-W静音タイプで振動も少なく、簡単操作でふんわり乾燥できます。スタンド等の付属品は別途購入が必要です。

ドラム式洗濯乾燥機も便利ですが、普通の全自動洗濯機をお使いの方は「衣類乾燥機」を購入する方が安価で済みます。

PUPPYOO 布団クリーナー ハンディクリーナー 布団掃除機 温風&UVランプ 99%ダコ死滅 花粉除去 バワフルたたき 6000回/1分 感圧式感知センサー HEPAフィルター 紫 4Mの電源コード

57℃の温風でダニやシラミを完全に弱らせてから強力に吸い取ります。更に紫外線のUV除菌で99%シラミを死滅させます。

ステンレスフィルターと病院などでも使われているHEPAフィルターの2重フィルターで排気はクリーン。ダストボックスも、ボタンひとつで簡単に取り外せて水洗いできます。

シラミ駆除のスプレーは、こちら。

日常生活の注意事項

寝具や衣類以外にも、ハンカチや洗面所などのタオル、バスタオル、バスマット、キッチンマット、トイレマット、便座カバー、玄関マットなどにも、シラミや卵が付着する可能性があります。

ぬいぐるみなどの布製のおもちゃや、布製ソファー、ソファーカバー、クッションや座布団などの布製品にも、シラミや卵が付着する可能性があります。

カーテンやのれん、布製の幼稚園バッグなども要注意です。

タオル類は共用しないで各人の専用とするか、1回ずつ交換しましょう。

ケアブラシやコームなどの共用も危険ですのでやめましょう。

くるくるドライヤーなどは、絡まっている髪の毛を完全に取り除いてください。

その後、ドライヤーのコームやブラシ部分は、ビニールの袋などに入れて完全に袋の口をふさがないようにし、温風を5分以上出し続けます。この時、ヤケドをしないように手袋をはくなど注意して行ってください。

また、ブラシ部分を外して洗えるタイプの場合は、60℃以上のお湯に10分以上漬けておいてもよいでしょう。

帽子やハチマキなどの共用もやめましょう。

シラミは、人体から離れて吸血できないと2~3日で死にます。その間ただ放置せずに、アイロンや乾燥機などで熱を加えて完全に死滅させることをおすすめします。

パナソニック コード付きスチームアイロン ブルー NI-S55-A

LENDOO【改良版】衣類スチーマー ハンディスチームアイロン 150ml大容量 スチームアイロン 超高速立ち上がり ステンレス噴出口 手袋付き 手軽 携帯 小型 ガーメントスチーマー 旅行・家庭用 (ホワイト)ハンディタイプなのに、150ml大容量のタンクで8分間の連続使用が可能。カーテンやソファなどの熱消毒にとても便利です。

住居のケア

布製品以外にも、床や洗面所、浴室、トイレなどにシラミが落ちている場合があります。

吸血しなくても2~3日は生きているので、その間にまた人に寄生する可能性があります。

家の中のお掃除は、普段以上に完璧にしましょう。

場合によっては、ハウスクリーニングのプロに依頼することもよいかもしれません。



人に寄生するシラミは3種類

ヒトにだけ寄生するシラミの種類と感染経路

出典:「誰にも聞けないシラミの話」KiNCHO

人に寄生するシラミは、人以外の動物には寄生しません。他の動物に寄生するシラミは、人には寄生しません。ペットとの相互感染は起こらないので、安心してください。

シラミの特徴

シラミは、オス・メスともに幼虫~成虫の間は吸血します。

人から離れると運動能力は低く、飛んだり遠くへ移動はできません。

吸血しないと2~3日で死んでしまいます。

シラミの成長サイクル

出典:「誰にも聞けないシラミの話」KiNCHO

シラミの卵は、7~10日くらいで孵化します。

孵化した幼虫は3回ほど脱皮を繰り返して、さなぎにならずに1~2週間で成虫になります。

成虫の寿命はおよそ1ヵ月で、毎日3~4個ずつ産卵し続けるため、一生の間に約100個も産卵するのです。

ですから、非常に繁殖力が強く爆発的に増えていきます。早期発見と成虫だけでなく卵の駆除も徹底的に行わなければなりません。

シラミの卵

シラミの卵は毛髪にセメント物質でガッチリ固定されている

出典:「誰にも聞けないシラミの話」KiNCHO

シラミの卵は、セメント並の強固な接着物質で毛髪にガッチリと貼り付けられています。

白っぽく見えるので、フケや落屑(らくせつ)と間違えやすいですが、卵かどうかを見分ける方法は簡単。

爪でしごくように取ろうとしてもフケなどのようにスルッとは取れないので、すぐにわかります。

シラミで感染症の心配はないの?

コロモジラミは、戦時中の不衛生な環境で流行しました。現在ではほとんど確認されていません。

世界中に分布しているコロモジラミを媒介して、発疹チフスなどの感染症を発症することがあります。

しかし、その他のシラミによる感染症はまだ確認されていないので心配いらないでしょう。

日本の衛生環境では、不潔が原因でシラミが寄生することはまずありません

坊主頭にしなくてはダメ?

頭ジラミは、よく丸坊主にすると早く駆除できると言われています。

ただしこれは、坊主刈りではなくてスキンヘッドのこと。

昔は、男女問わず髪の毛を剃りましたが、そこまでする必要はありません。

短くても髪の毛が生えていたら、卵を産み付けられるのは同じです。ただ、長い髪よりはケアしやすいという程度なので。

逆に、スキンヘッドにしてしまうと今度は眉毛などへ移動して産卵します。

ですから、無理に坊主刈りにする必要はありません

シラミが流行する季節は?

ほぼ1年中通して発生します。

夏は、プールの施設設備などでうつることが増える傾向があります。

また、頭ジラミは高温多湿が苦手なので、秋から冬にかけて増える傾向もあります。

保育園や小学校などでは、不定期に流行を繰り返すこともあります。

集団発生のお知らせがきても、出席停止などは必要ありません。

頭ジラミ、水イボ(伝染性軟属腫)、とびひ(伝染性膿痂疹)は出席停止の対象外です。

まとめ

ゾッとするような頭ジラミですが、慌てずに素早く正しい対処法でケアすれば大丈夫。

シラミを発見したら、すぐにドラッグストアへ走りましょう。

ご予算や使用感、効果や速効性などで使いやすいベストなものを選びましょう。

病院へ行かなくても、ご自分で判断と対処ができます。

ポイントは、早めのケア。

成虫は頭皮に張り付いて吸血します。そして、卵を髪の毛に産み付けます。

※私が試した内緒の裏ワザ※

内緒ですが、昔(1980年代)は「水銀軟膏」が薬局で手に入りました。シラミ退治の特効薬でした。

水銀中毒など危険な副作用があるので、現在では入手困難です。2~3日部分的に塗っただけでは、私の場合は何も問題ありませんでした。

水銀軟膏を塗る前に、先の細いピンセットで見える範囲のシラミは全部取りました。1匹ずつ剥がすのでテクニックと根気がいりますが、コームよりも安全確実です。

 - 看護師がやさしくおしえる病気と健康 , , , , , , , , , , , , ,