正しい歯みがきのための歯ブラシの選び方【保存版】歯科勤務のナースが徹底解説

      2018/07/27

正しい歯磨きの方法がわかっていても、使う歯ブラシが合わないものだったら。どんなに頑張ってもプラーク(歯垢)は落とせません。

お料理に使う包丁は、食材や調理方法に合わせていくつかの種類を使い分けないとならないように、歯みがきにも同じことがいえます。歯の形や生えている場所と歯ぐきの状態に合わせて選ぶことが大切です。

ひとくちに歯みがきと言っても、使われる道具にはたくさんの種類があります。それは、歯ブラシ1本だけでは完璧にみがききれない限界があるからです。一人ひとりの口の中の状況に合わせて、必要な道具を選んで使うことが重要です。また、同じ人でも年齢や口の中の状況によって、必要なものが変わってきます。

%e3%83%87%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%ab%e3%83%9f%e3%83%a9%e3%83%bc1

*1)たかた歯科 歯周病治療

歯ブラシのいろいろ

歯ブラシには、手用ブラシ、電動ブラシ、音波ブラシなどがあります。それぞれに特徴があるので、あなたのお口に合ったもので、使いやすいものを選びましょう。

手用ブラシ

いわゆる「歯ブラシ」のことをいいます。手で持って使うものです。

%e3%82%bf%e3%83%95%e3%83%88%e3%81%ae%e8%a1%8c%e3%81%a8%e5%88%97

*2)歯の辞典オーラルペディア 【歯ブラシ】

%e6%ad%af%e3%83%96%e3%83%a9%e3%82%b7%e5%90%84%e9%83%a8%e3%81%ae%e5%90%8d%e7%a7%b0

*3)DENT.File 歯科医療・介護情報ライブラリ 歯ブラシの知識-基礎知識

歯ブラシに限っては、大は小を兼ねません!ヘッドが大きすぎる歯ブラシでは、きちんとみがけないのです。小さい歯ブラシほど、効果的にみがくことができます。そのかわり、小さければ手間と時間がかかります。自分のお口に合ったちょうどいい大きさのものを選びましょう。

歯ブラシを選ぶときは、次のようなポイントに注意しましょう。くれぐれも、大きすぎないこと。

  • ヘッド(頭部)の植毛は3列
  • ヘッド(頭部)がコンパクトである(親指の幅)
  • 毛の固さはやわらかめ~普通、または固め
  • ハンドル(把柄)はまっすぐでシンプルなもの

%e6%ad%af%e3%83%96%e3%83%a9%e3%82%b7%e3%81%ae%e5%a4%a7%e3%81%8d%e3%81%95

*)デンタルサロン・プレジール 歯ブラシ選びに重要な3つのポイント

大きさの目安は、上の前歯2本分といわれています。だいたい親指の幅と一致するようです。できれば、それよりもやや(1mm~2mm)小さいものをおすすめします。

電動ブラシ

電動歯ブラシは、いろいろなブラシの形と動き方があります。手で磨くよりも効率的に磨けるので、歯みがきの時間を短縮できるメリットがあります。

音波ブラシ

音波ブラシは、歯ブラシを大きく分けると電動ブラシの中に含まれます。しかし、狭い意味での電動ブラシとは性能が大きく違うので、ここでは分けて説明します。

ブラシの入らない歯と歯が接触した部分や、八重歯などの歯の重なりの奥まで、音波の作用で汚れを落とすことが簡単に完璧にできる優れもの。

わたしは、もう17年愛用しています。その間、むし歯も歯肉炎も全くなし!

今使っているのは2台目です。

替えブラシは、半年ごとに交換しましょう。ブラシ部分に音波の発振器があるので、そこが劣化すると効果が落ちてきます。

毛先が横に広がってしまう磨き方はNG。

正しい歯みがきの方法は、こちらをご覧くださいね。

使用後の歯ブラシはきちんと乾燥させること

歯をみがいたあとは、歯ブラシについた食べかすなどの汚れを指でよくしごいて落とし、流水でていねいにすすぎましょう。それでも取れなかった食べかすは、つまようじなどで取り除きます。

%e6%b0%b4%e6%b4%97%e3%81%84

*)歯科こえ! 間違ったやり方は逆効果!歯ブラシ除菌の正しい知識

電動ブラシや音波ブラシは、それぞれ取扱方法が明記されているので、メーカーの指定に従ってください。水の中でONにして数秒動かして洗う場合もあります。

すすいだ後はしっかり水を切ってから、ヘッドを上にして立てて保管します。ヘッド用のカバーは、持ち運ぶとき以外は使わないようにしましょう。ヘッドカバーに穴が開いていて、通気性に配慮したものもあります。

濡れた状態でいると、歯ブラシの毛についた細菌がどんどん増殖していきます。完全に乾燥すると細菌は生きていけません。

%e7%8f%aa%e8%97%bb%e5%9c%9f%e3%81%ae%e6%ad%af%e3%83%96%e3%83%a9%e3%82%b7%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%83%89

*)imgrum 歯ブラシスタンド (珪藻土でできており底に水がたまらない優れもの)

キャップをして洗面所の鏡の裏など通気性のない戸棚の中にしまっておくと、なかなか乾燥せずに濡れたままでいることがあります。すると、歯ブラシの毛に残った水分でむし歯菌も大量に増殖しているわけです。その湿った歯ブラシで歯みがきをすると、どうなるでしょう?あなたのお口の中へ、むし歯菌をごっそり補充することになってしまいます。

また、歯ブラシのヘッドを下にしてコップに立てると、コップの中の水分で湿った状態が長く続くので、これもよくありません。

だからといって、歯ブラシを消毒する必要はないのです。流水で洗って、きちんと乾燥していれば大丈夫です。

ミルトンなどの塩素系消毒薬は、歯ブラシのナイロン毛を変質させる可能性があります。さらに、密植されている毛束の根元に有害な塩素の成分が残ってしまうので、それをお口に入れることになるので危険です。

煮沸消毒は、熱で歯ブラシの毛や本体が変形する危険があるので、おすすめしません。ただし、歯ブラシが80℃に耐えられる材質であれば、10分間80℃のお湯に漬けることで消毒ができます。歯ブラシの植毛部の奥まで完全に80℃になってから、きっちり80℃を10分間キープします。途中で温度が下がると、消毒にはなりません。

紫外線殺菌装置なども販売されていますが、紫外線の当たったところだけしか殺菌されないので、密植している毛束の重なりの中までは殺菌できません。歯ブラシに関しては、消毒も殺菌もあまり意味がないのです。

%e6%ad%af%e3%83%96%e3%83%a9%e3%82%b7%e7%ab%8b

*)Wooris 歯科医が警告する「歯ブラシが不潔になる」NG保管法3つ

この写真のように、家族の歯ブラシを一緒に入れることも、おすすめしません。おたがいのむし歯菌を、うつし合うことになります。

新しい歯ブラシに交換したら、古い歯ブラシはすぐに捨てるか別の場所に保管しましょう。使い古しの歯ブラシと一緒にすると、新品の歯ブラシを汚染してしまいます。

絶対に欠かせない歯みがきの補助用具

歯ブラシの限界を補うためには、それぞれのお口の状態に合わせた補助用具が不可欠です。

%e6%ad%af%e3%81%bf%e3%81%8c%e3%81%8d%e3%83%95%e3%83%ab%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88

*)hocl. ダイソーの歯ブラシスタンド

デンタルフロス

%e3%83%87%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%ab%e3%83%95%e3%83%ad%e3%82%b9

*)トレンドライフ インフォメーション デンタルフロス/歯間ブラシの効果的な使い方

細いナイロンの線維(フィラメント)でできており、歯が密接している部分のプラーク(歯垢)を取り除くのに適しています。糸状のものを歯の間に滑り込ませて、表面の汚れをこすり取ります。次の2つの種類があります。

  • ロールタイプ:40cmくらいに切って手で使う(テクニックが必要)
  • ホルダータイプ:F字型とY字型のホルダーがある(使いやすい)

%e3%83%95%e3%83%ad%e3%82%b9%e3%81%ae%e7%a8%ae%e9%a1%9e

*)オリオン歯科 デンタルフロス

糸を巻いてあるロールタイプのデンタルフロスには、すべりやすくするワックス付きのものと、ついていないものがあります。ノーワックスの方が、プラーク(歯垢)を取り除く性能が高いですが、ワックスタイプのものでもじゅうぶんです。糸の繊維にも種類があり、幅の広いテープタイプのものもあります。

フッ素加工されたデンタルフロスもあります。

F字型ホルダーは前歯に適しており、Y字型ホルダーは、前歯も奥歯にも使えます。使い捨てタイプと、ホルダー内にデンタルフロスが内蔵されているタイプがあります。

%e3%83%95%e3%83%ad%e3%82%b93%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%97

*)篠田歯科 デンタルフロス:ロールタイプとホルダータイプの違い

歯間ブラシ

歯と歯の間のすき間に差し込んで、歯の根元の清掃と歯肉のマッサージが同時にできるブラシです。歯ぐきがピシッと三角に歯に密着していて隙間が少ない人には向いていません。ムリに挿入すると、歯肉に傷をつけてしまい出血しまうので、そういう場合はデンタルフロスを使ってください。隙間の大きさに合わせてブラシのサイズを細かく選べるので、少なくても大小の2種類は使い分けるようにしましょう。

歯間ブラシの使い方を図説しています

出典:DENT.EX 歯間ブラシ:基本情報

その他

■デンタルミラー

お口の中のお手入れで欠かせないのが、デンタルミラーです。

ライト付で見やすいものもあるので、ぜひ1本は持っていたいものですね。


■義歯ブラシ

入れ歯専用のブラシです。お口には入れません。入れ歯のカーブにあわせて使いやすい形になっています。
義歯ブラシ

出典:BSAサクライ ■舌ブラシ

舌の汚れを効率的に落とせる専用のブラシです。

舌ブラシ

出典:京極歯科
■ロールブラシ

コロコロさせながらお口の中をお掃除するブラシです。

歯周ケアロールブラシ

出典:クルン株式会社

■スポンジブラシ

歯や歯ぐき、舌などをやさしく洗うスポンジのブラシです。

介護の分野でも、大活躍です。

スポンジ歯ブラシ

出典:ハミングッドスポジカ

■ガーゼ

 

■自助ブラシ

 

■特殊なブラシ

 

■開口器

 

■ジェット水洗口器

 

■エアーフロス

 

歯みがき剤

わたしは歯みがきペーストのことを、つい「歯磨き粉」(はみがきこ)といいそうになります。「粉」ではないのに、どうして歯磨き粉なのでしょう?それは、歯みがき剤の歴史をさかのぼるとわかります。

缶入りの研磨剤の粉を歯ブラシに付けて使っていた時代がありました。

スモカ歯磨き粉

出典:SMOCA

歯みがきとむし歯の関係

ここで、むし歯について少し詳しく見ていきましょう。

むし歯の原因はミュータンス菌が作る「酸」

%e3%83%9f%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%82%b9%e8%8f%8c

*)日本大学歯学部細菌学教室 口腔感染症とは

まず、口の中の食べかすに含まれる糖分をミュータンス菌が食べて「グルカン」というネバネバしたものを作ります。それが歯の表面にべっとりとくっついて、口の中の様々な細菌が棲みつき、プラーク(歯垢:しこう)を作り出します。

%e7%97%85%e5%8e%9f%e6%80%a7%e3%83%97%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%82%af

*)日本大学歯学部細菌学教室 口腔感染症とは

このプラークの中で、どんどん細菌が増殖します。ミュータンス菌が食べかすの糖質を食べて、強力な「酸」を作り出すと、その「酸」が歯の表面のエナメル質を溶かしてむし歯にしてしまうのです。

%e5%8e%9f%e5%9b%a0

*)クリニカ:虫歯の原因と進行

歯の性質、むし歯を作る原因菌の存在、菌のエサとなる糖質(食べかす)の3つがそろって、時間が経過するとむし歯ができてしまいます。むし歯の予防には、歯を丈夫にすること、細菌とそのエサを減らすこと、長い時間口の中が酸性の状態で放置しないこと、が重要です。

%e8%99%ab%e6%ad%af%e3%81%ae%e8%84%b1%e7%81%b0

*)クリニカ

むし歯菌がプラークの中で作り出した強力な「酸」は、歯の表面のエナメル質から「カルシウム」と「リン」を溶け出させていきます。これを「脱灰」(だっかい)といいます。この脱灰が進んでいくと、エナメル質に守られていた象牙質(ぞうげしつ)の部分にも穴があきます。やがて、歯髄(しずい)という歯の神経が炎症を起こして死んでしまいます。

%e3%82%80%e3%81%97%e6%ad%af%e3%81%ae%e9%80%b2%e8%a1%8c

*)はまさき歯科医院

C1~C4は、むし歯の進行のレベルを表しています。COは、ほぼ健康な歯ですが表面にごく小さな穴があいた状態で、自覚症状はまったくありません。これはシ―ゼロではなく、シーオーと読みます。

Observation(オブザベーション)の「O」(オー)です。「要観察」という意味になります。これはむし歯が進行しないように注意が必要な状態です。

co

*)うえだ歯科医院

COは、セルフケアやプロのケアで溶けて穴のあいたエナメル質を元に戻すこと(再石灰化)ができる状態です。自覚症状がまったくないので気づきにくいため、定期的な歯科健診で早期発見することが重要です。

%e6%ad%af%e5%91%a8%e7%97%85%e8%8f%8c

*)日本大学歯学部細菌学教室 口腔感染症とは

ちなみにこれは、プラークの中の歯周病菌です。ミュータンス菌は丸いのですが、歯周病菌はやや細長いですね。

8020運動って聞いたことあるかな?

「8020運動」は、1989年から厚生省(現在の厚生労働省)と日本歯科医師会が推進している運動です。人の歯は、4本の親知らずを除くと通常28本の歯があります。これを「80歳になっても、20本以上の自分の歯を保とう」という運動なので「8020運動」と呼ばれています。

20本以上の歯があれば、たいていのものは普通に噛んで食事をすることができるといわれています。

8020%e9%81%8b%e5%8b%95

*)宮城県歯科医師会 イベント・活動

自分の歯を20本以上残すことには、次のような5つのメリットがあります。

  1. 認知症のリスクが減る
  2. リラックスして幸福感や満足感が得られ気持ちを安定させる
  3. 必要な栄養をスムーズに摂り健康を保てる
  4. 普通に話せることでコミュニケーションがとれる
  5. 入れ歯による不自由や苦痛がなく楽しい人生を送れる

また、「食べたらみがく」という習慣は、過食やダラダラ食いを防止し、食事に対する満足感を高めるので、ダイエットにも効果があるといわれています。

参考)歯医者が教える歯のブログ 8020運動とは

知ってる?厚生省の歯ブラシの基準

歯ブラシには、JIS規格による製品の安全性の他に、厚生省(現在の厚生労働省)が昭和42年に作った基準で詳しく規定されています。「歯口清掃の意義、その方法、手段、用具および材料など」について「歯口清掃指導の手引き」にまとめられています。

では、いくつかの基準を見てみましょう。難しい文章なので、簡単に言い換えて説明していきます。

%e6%b4%97%e9%9d%a2%e6%89%80

歯ブラシの所要条件

  • 口腔内で手軽に効果的に使用し得るもので、複雑な操作を必要としないもの
  • 刷毛面は、歯の露出面、とくに隣接歯間部にも到達して清掃できるもの
  • 各毛束も間隔が十分にあいていて、容易に清掃でき得るもの。また、毛束と植毛部は密着していて、汚物などの入らないようになっていること
  • 把柄や刷毛の質は丈夫で変形や変質がしにくいものであり、また、植毛が強固で、使用時に破折や脱落しないものであること
  • 有害物質を溶出したり、歯質や軟組織を破壊しないこと
  • 特別な効果を標榜するものは、その理由が明示されていることが望ましい

%e3%83%98%e3%83%83%e3%83%89%e6%a4%8d%e6%af%9b%e9%83%a8

*)ものこわし教室 歯ブラシの先端

歯ブラシは、誰でも簡単に使えて、歯と歯の間もみがけるものであること。毛束にほどよい隙間があって、歯ブラシを洗いやすくなっていること。植毛部には隙間がなく、毛が抜けにくいこと。毛と本体(ハンドル)は、丈夫であること。材質に有害な成分を含まないこと。歯の表面(エナメル質)や歯ぐきなどに傷をつけないこと。特殊な効果を宣伝する場合は、ちゃんと根拠を説明すること。

歯ブラシの選択基準

  • 個人の口腔の発育などに応じた、適当な形や大きさのものであること
  • 刷毛は乾燥しやすいものであって、適当な強度と弾性をもち、先端が鋭くなく、毛束の間隔が適当なものであること
  • 刷毛の長さは、小児用を除き、一般に10mm以上であって、植込みの短辺は10mm以下、長辺は30mm以下であることが望ましい
  • 植毛部の形態はストレート型がよい
  • 把柄は変形、変質せず保水性のないものであって、握りやすく使いやすいものであること
  • 外観は近代センスにマッチした、美しく魅力的であるもの
  • 包装は十分清潔な状態に保たれているものであること

%e5%a4%a7%e4%ba%ba%e7%94%a8%e6%ad%af%e3%83%96%e3%83%a9%e3%82%b7

*)歯とお口のことならなんでもわかるテーマパーク8020 ブラッシング

歯ブラシは、自分の口(歯)に合った大きさと形のものを選ぶ。乾燥しやすく丈夫弾力があるもの。毛先は丸水切れのよい毛束と植毛で、毛の長さは10mm以上、植毛部の面積は10mm×30mm以下が適している。植毛部はまっすぐなタイプを選び、歯ブラシの本体(ハンドル)は水が染み込まない材質で、握りやすいのものがよい。「6」の「美しくて魅力的」っていうのが、スゴイです。清潔を保つこわれにくい包装も重要なポイント。

小児用歯ブラシの選択条件

  • 植毛部の幅が適当であること。子どもの手元が狂っても、歯列より落ちない程度の幅の広さが必要である
  • ある程度コシの強い毛であること。コシの弱い柔らかな毛は、歯ブラシを動かしたとき、毛が折れ曲がるような状態になり、毛先が動かない。したがって、乳歯面に付着したプラークをきれいにすることができない。
  • 頭部の毛の長さと、直毛部を含めた厚みが、できるだけ薄いもの。厚みがあると、臼歯部頬側面に当てるときは頬粘膜が、咬合面に当てるときは対合歯が邪魔になり、磨きにくい。
  • 頸部・把柄部はストレートで握りやすいこと。特殊な角度のついたものは特定な部位は磨きやすいが、全体的にはかえって不便である。

%e5%ad%90%e3%81%a9%e3%82%82%e7%94%a8%e6%ad%af%e3%83%96%e3%83%a9%e3%82%b7

*)歯とお口のことならなんでもわかるテーマパーク8020 ブラッシング

子どもの歯ブラシは、が十分あって細すぎないこと。コシが強く短い毛で、ヘッドの厚みができるだけ薄いものでなければうまく磨けない。歯ブラシ全体がまっすぐで子どもが握りやすいものがいいということです。

ここで特に大事なところは、「2」です。「毛先でプラーク(歯垢)を落とす」これが、歯みがきの基本です。

まとめ

むし歯や歯周病にならないためには、自分に合ったみがき方と道具を使って毎日歯をみがくことです。

正しい磨き方については、こちらの記事に詳しく書きました。

よくわかる正しい歯みがきの方法【保存版】歯科勤務のナースが徹底解説 | りょうこワールドBLOGよくわかる正しい歯みがきの方法【保存版】歯科勤務のナースが徹底解説 | りょうこワールドBLOG

 

この記事では、歯みがきに使う道具について詳しく解説しています。それぞれの道具の特徴と役割、適切な選び方がおわかりいただけたでしょうか。

わたしは、歯科の病院に勤務して30年以上になります。その間、新しい虫歯はひとつもできていません。歯ブラシ、歯間ブラシ、音波ブラシの3点セットがわたしのマストアイテムです。たまに、フロスを使うこともあります。

虫歯はできませんでしたが、常に下の前歯に歯石があって、スケーリングで取り除いてもらってもすぐにまたできてしまいます。ところが、音波ブラシを使うようになってからは、ほとんど歯石ができなくなりました。10年以上音波ブラシを愛用しており、今使っている音波ブラシは2台目です。

人の歯は、親知らずも含めると通常32本あります。わたしは、親知らずは4本とも抜きました。左下の歯が1本、顎の骨の中に横になって埋まっています。このまま一生、生えてきません。そして、右下の歯が先天性の欠損で生まれつき1本足りません。なので歯が26本あります。

この26本のうち、根管治療をして冠をかぶせている歯は7本。いずれも10代までにできたむし歯でした。もっと早くに「正しい歯磨き」を知っていれば、虫歯が1本もないわたしでいられたかもしれません。

けれど、もし80歳まで生きられたとしたら、今ある26本の歯は全部健在だという自信があります。

参考リンク

*1)たかた歯科 歯周病治療

*2)歯の辞典オーラルペディア 【歯ブラシ】

*3)DENT.File 歯科医療・介護情報ライブラリ 歯ブラシの知識-基礎知識

*)デンタルサロン・プレジール 歯ブラシ選びに重要な3つのポイント

*)歯科こえ! 間違ったやり方は逆効果!歯ブラシ除菌の正しい知識

*)imgrum 歯ブラシスタンド

*)hocl. ダイソーの歯ブラシスタンド

*)トレンドライフ インフォメーション デンタルフロス/歯間ブラシの効果的な使い方

*)オリオン歯科 デンタルフロス

*)篠田歯科 デンタルフロス:ロールタイプとホルダータイプの違い

*)日本大学歯学部細菌学教室 口腔感染症とは

*)宮城県歯科医師会 イベント・活動

*)ものこわし教室 歯ブラシの先端部

*)歯とお口のことならなんでもわかるテーマパーク8020 ブラッシング

参考)歯医者が教える歯のブログ-8020運動とは

参考文献)改訂 歯ブラシ辞典 学健書院

 - 看護師がやさしくおしえる病気と健康 , , , , , , , , , ,