WordPressブログでキーワードをサクッと設定する方法【初心者はここから始めよう】
2016/08/30

WordPressでブログを書く時に、あなたは直接「投稿の編集」画面で書き始めていますか?
書く前のちょっとした作業で、効果的なキーワードの設定がグンと楽にできるようになります。
難しいツールに慣れる前に、記事をどんどん書いていくことが大事です。
目次
キーワードを設定する簡単3ステップ!
キーワード設定のポイントは、次の3つ!
- 書きたいテーマを自由にメモしてみる
- 記事タイトルを分解する
- Google検索の候補から2~3つに絞る
では、順番に見ていきましょう。
キーワード設定:第1ステップ
あなたが書きたいと思う記事を、思い描いてください。そのタイトルは、どんなものですか?まず最初に、自由にメモしてみましょう。
その文章の中の、伝えたいポイント、あるいは、読者は何を知りたくてどんな言葉を検索するのかな?と考えてみてください。
わたしは初めにこう書きました。
「WordPressの記事タイトルと小見出しのキーワードの決め方」
キーワード設定:第2ステップ
キーワードは、欲張らずに「2つ」の組み合わせから始めるのがコツです。
上のタイトルを分解してみましょう。
「WordPress」「記事タイトル」「小見出し」「キーワード」「決め方」
この中から、キーワード候補を絞っていきます。
キーワード設定:第3ステップ
分解したキーワードを、パソコンでGoogle検索しましょう。
順番に検索の次候補を見て行きます。
「WordPress」の1語だけでは、組み合わせる言葉が出てきませんでした。
そのかわり、他の記事タイトルや記事のURLに含まれる「Wordpress」の文字列が検索の対象になっていることが確認できます。
順番に検索窓に記入して、2つ組み合わせた場合の候補も確認します。
この記事では「Wordpress」は除外しました。
それよりも伝えたい大事なことは、「キーワード」をどのように「設定」するかということに気づきました。
そこで「キーワード」「設定」という2つのキーワードに決めました。
すると、最初に書いた記事タイトルでは「設定」の言葉が入っていません。新たなキーワードを含んだ記事タイトルに修正しました。
「サクッと」「グンと」という言葉を追加すると、「簡単さ」が協調されるので工夫してみました。
わたし自身が「初心者」なので、更にそこを強調する記事タイトルにしてみました。
前回の記事でキーワードの設定をおさらい
前回の記事で最初に書いたタイトルは「WordPressブログ開設後の最初のハードルはバージョンアップの壁!」でした。
ここでは「WordPress」が重要になってきます。
バージョンアップされたら、わたしは何をするのか?と考えると「アップグレード」をしなければなりませんでした。
そこで、「バージョンアップ」と「アップグレード」を「WordPress」にそれぞれ組み合わせて検索してみました。
その結果、「バージョンアップ」よりも「アップグレード」の方が、伝えたいことそのものだとわかりました。
キーワードを「WordPress」と「アップグレード」に決めました。
まとめ
難しいことにチャレンジしなくても、この簡単な方法で「キーワード」を意識する習慣と、ブログで何を伝えたいかということをきちんと考える習慣が自然に身につきます。
頭の中だけで考えるには限界があります。
まずは、使い慣れているGoogle検索を活用して、キーワード設定のコツを楽しくつかんでいきましょう。
*参考リンク*